
こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。
今日の夢中は、「喜久泉 吟冠」吟醸酒!"幾久しく喜びが続く様に"キリリと美しい青森の銘酒です。
さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。

■喜久泉 吟冠
今日の日本酒は、青森の名蔵・西田酒造店から届いた地酒をいただきます。
西田酒造と言えば「田酒」が有名ですが、それと並ぶ代表的な銘柄…それが「喜久泉」です。
青森の港町・油川大浜の地に、明治11年(1878年)に創業した西田酒造店。
いまでは青森市唯一となった同酒蔵で、創業から醸し続けられている酒が「喜久泉」です。

その名には、「幾久しく喜びが続く様に」との願いが込められています。
淡麗にして軽快な味わいとするために、醸造用アルコールを必要最低限添加した大吟醸、吟醸、本醸造などを醸造。西田酒造店で一番リーズナブルな銘柄となっています。
今回いただくのは、そのシリーズの中の吟醸酒、「喜久泉 吟冠」です。
全国の品評会などでも高い評価を受ける銘酒。青森を代表する銘酒をいただきましょう!
■飲み口は
それでは早速、青森市油川の名蔵・西田酒造店の地酒、「喜久泉 吟冠」吟醸酒をいただきます。
そのラベルをよーく眺めると、「1878」という創業年と「kikuizumi」という銘柄のローマ字。
さらに「made in Aomori Japan」という文字も刻まれています。青森から世界へ、日本酒を知らしめようという思いでしょうか…。


日本そして青森の酒造りへの誇りが伝わりますね…。ほんと、日本酒は世界に誇る文化だと思います。
そんなラベルを見ながらトクトクと杯に注いでぐびりとひと口。すると、まさに青森が誇る淡麗にして美しい味わいが広がります。
爽やかな吟醸香が口のなかを満たしていきます。特徴的なのは、キリっと引き締まるような酸味。
飲むほどに口のなかに雑味のない軽快な飲み口が広がります。これはどんな料理にも相性抜群…どんどん杯が進んでいきます。


気づけば、杯が進んですっかりいい気分。まさに「幾久しく喜びが続く様に」なりました。
今日の夢中は、「喜久泉 吟冠」吟醸酒!"幾久しく喜びが続く様に"キリリと美しい青森の銘酒でした。
ありがとう、喜久泉! ありがとう、西田酒造店!
■基本情報
名称:喜久泉 吟冠 吟醸酒
アルコール分:16度
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:55%
製造者:株式会社 西田酒造店
青森県青森市大字油川字大浜46番地