
こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。
今日の夢中は、haccobaの未来を左右する酒!山椒とカルダモンが醸し出すスパイシーな未来酒です。
さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。

■haccobaの未来を左右する酒
今日の日本酒は、厳密にいうと日本酒ではない、新しいジャンルのSAKE「クラフトサケ」。
伝統的な日本酒の製法をベースにしながらも、独自の発想や素材、醸造技術を用いてつくられる新しいタイプの酒です。
酒税法上は「清酒」ではなく「その他の醸造酒」に分類されます。「日本酒」とは名乗れません。
ただ、それがかえって造り手の自由な発想を可能にし、ユニークなクラフトサケが次々と生まれています。
若手蔵元らの挑戦が進んでいるクラフトサケ業界。今回いただくサケもそんな蔵元が手掛ける勝負酒。
福島浜通りでクラフトサケづくりに励むhaccoba(ハッコウバ)が新たに醸す、その名も「haccobaの未来を左右する酒」です。

これまで500mlサイズで提供していたhaccobaにとって初となる750mlサイズボトルの登場です。
クラフトサケ愛好家にとって、「ちょうどいい瓶サイズ」は500mlなのか750mlなのか…。飲み手と一緒に決めたいという、蔵元の思いが込もった酒なのです。
そんな蔵元の思いをそのままネーミングした「haccobaの未来を左右する酒」。早速いただきましょう。
■飲み口は
750mlといえば、日本酒の主戦場である四合瓶とほぼ同じサイズ…。
その主戦場に参入するという意味でも「haccobaの未来を左右する酒」なのでしょうね。
さっそく杯に注いでひと口含むと…。すっきり爽やかな味わい。
一般的な清酒と一線を画す、ドライで引き締まった飲み口と独特な風味が口から喉へと広がっていきます。


このクラフトサケには、原材料として「山椒レモネード粕」と「グリーンカルダモン」が用いられています。
これら素材が醸し出しているのでしょう、独特なスパイシーな香りが特徴的です。まさに自由な発想が生んだ酒…。なんともユニークな味わいを楽しめます。
米は福島南相馬産の有機栽培米「雄町」を使用。ふくよかな米の旨みも楽しめます。
haccobaの若手蔵元は、創業の地である福島南相馬の復興を期して、新たなクラフトサケづくりを始めました。


今回の「haccobaの未来を左右する酒」は、そんな蔵元の創業5周年を記念した実験企画でもあります。
その意味では、瓶のサイズだけでなく、さらなる復興のサケづくりを進めるhaccoba自身の未来をも左右するサケと言えるかもしれません。
がんばれ、haccoba!これからも自由な発想でサケの魅力を発信し続けてください。
今日の夢中は、haccobaの未来を左右する酒!山椒とカルダモンが醸し出すスパイシーな未来酒でした。
ありがとう、haccoba! ありがとう、「haccobaの未来を左右する酒」!
■基本情報
名称:haccobaの未来を左右する酒
品目:その他醸造酒
原材料名:米(福島県産)、米麹(福島県産米)、山椒レモネード粕、グリーンカルダモン
精米歩合:90%
アルコール分:14%
製造者:haccoba浪江醸造所
福島県双葉郡浪江町大字藤橋字原61₋35