宮城石巻の銘酒は復興の証 墨廼江(すみのえ)純米吟醸酒中垂れ

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、宮城県石巻市の地酒「墨廼江」(すみのえ)。純米吟醸酒「中垂れ」です。

■墨廼江酒造

宮城県石巻の銘酒「墨廼江」(すみのえ)。
この銘柄を紹介するのは、当「夢中図書館 日本酒館」では2回目となります。

この銘酒を醸しだすのは、宮城県の石巻市にある墨廼江酒造です。

珍しい「墨廼江」という名前の由来は、石巻市のこの蔵元がある場所の旧地名から。
北上川の支流、墨廼江川が流れていたことから、江戸時代に墨廼江町と呼ばれていたそうです。

宮城県の酒造りは、全国でも高級酒の比率が高いのが特徴です。
この「墨廼江」もこだわりの高級酒に特化した酒造りをしています。8割くらいが吟醸酒などの特定酒なんだそうです。
日本酒ブームの中で着実にファンを増やし、人気の銘柄の一つとなりました。

■東日本大震災

ただ、そんな墨廼江酒造も、東日本大震災では大変な被害を受けました。
石巻は、太平洋に面した港町。映像でも流れましたが、この港町に大量の海水がなだれ込んできました。

津波の衝撃は大きく、海水が、普段は海に流れる北上川を逆流して、蔵に流れ込みました。
モーター類が使えなくなり、搾りなどの重要な行程ができなくなったといいます。

それでも、社長の澤口さんはインタビューでこう言っています。
「(震災により)技術的で変わったことはありません」ときっぱり。
「ただ気持ちの面で大きく変わりました。全国からいろいろ支援いただき勇気をもらった。私たちにできるのは、品質でそれに恩返しすること。強くそう思いました。」

そんな酒造りへの真摯な思いが込められた日本酒です。
震災から7年。石巻の銘酒「墨廼江」は、全国からのエールを胸に、復興の証として今も銘酒を醸し続けています。

■墨廼江 中垂れ

今日いただくのは、そんな「墨廼江」(すみのえ)の純米吟醸酒。「中垂れ」です。

日本酒は搾りの過程で3つお部分に分けられます。
搾ったばかりの部分、途中の部分、最後の部分で、違った味わいが生まれます。
それぞれ「あらばしり」「中垂れ」「責め」と呼ばれます。

今回いただく「中垂れ」は、「中汲み」「中取り」とも呼ばれ、薄く濁った「あらばしり」の後、自然に垂れてくる透明なお酒です。

この部分は味と香りが一番のった酒と言われています。
日本酒の鑑評会では、この部分が出品されることが多いという、良質なお酒ですね。

それではさっそくいただきます。

きりりとした飲み口。透き通った香りが口の中に広がります。
これが中垂れか!純度が高い!

ピリっとした酸味が心地よく杯を進めさせます。
洗練された爽やかな飲み口で、杯を傾けると、目の前に澄んだ水が思い浮かぶよう。

さすがは、震災を乗り越えて、品質にこだわる蔵の銘酒。
飲んだ人、誰もが応援したくなる日本酒ではないでしょうか。

ありがとう、墨廼江!がんがろう、東北!

■基本情報

精米歩合:50%
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:16度
使用酵母:宮城酵母
製造者:墨廼江酒造 宮城県石巻市千石町8-43

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 酒ブログへ

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事