「越の鷹」純米しぼりたて!強めの甘味とフレッシュな苦味と…白く舞う"霞"生酒

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、「越の鷹」純米しぼりたて!強めの甘味とフレッシュな苦味と…白く舞う"霞"生酒です。
さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。

■越の鷹

今日の日本酒は、福井から届いた銘酒「越の鷹」(こしのたか)。
その季節限定の新米新酒、純米しぼりたて「霞」生酒をいただきます。

この酒を醸すのは、福井県福井市の九頭龍川近くに蔵を構える、明治27年創業の伊藤酒造です。
はじめは醸造した日本酒を京都や新潟などに運ぶ運輸業も営んでいましたが、やがて酒造業に注力。看板銘柄「越の鷹」を世に広めました。

「越の鷹」の名前の由来は、福井藩主が当地で鷹狩りをしていたという由来から。
創始者が、越の国に大きく力強く羽ばたく鷹のようになりたいと命名したそうです。

その力強い「鷹」の、フレッシュな新米新酒を今日はいただきます。
今日の夢中は、「越の鷹」純米しぼりたて「霞」という名も付された生酒です。

■飲み口は

それでは早速、九頭龍川沿いの蔵から届いた「越の鷹」純米しぼりたてをいただきましょう。

さすがは「霞」の名を付した生酒。瓶を傾けると、底に沈殿してた澱(おり)が浮いて舞います。
白くにごる姿は、まさに「霞」のよう…。ずっと見惚れてしまうような幻想的な酒ですね。

白くにごった霞の酒を杯にトクトクと注いで、ぐびりとひと口。
すると、これが思いのほか強めの米の旨み。濃くて甘い…。米の甘味ととろみが口の中に残る感じです。

一方で、これは米のせいか製法のせいか、後味にやや苦みが残ります。
しぼりたて生酒というフレッシュさも相まって、濃くて甘いながらもクドさがない、面白い酒質になっています。

これは杯が進みます…。気づけば、気分は福井を舞う「鷹」のように、空高く飛んでいきました。
今日の夢中は、「越の鷹」純米しぼりたて!強めの甘味とフレッシュな苦味と…白く舞う"霞"生酒でした。

ありがとう、越の鷹! ありがとう、伊藤酒造!

■基本情報

名称:越の鷹 生酒 霞 純米しぼりたて
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:65%
アルコール分:17度
製造者:伊藤酒造合資会社
福井県福井市江上町44-65

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 酒ブログへ

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事