「花垣」純米にごり!とろりまろやか、どぶろくのように真っ白な酒。熱燗もおすすめ!

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、「花垣」純米にごり!とろりまろやか、どぶろくのように真っ白な酒。熱燗もおすすめ!です。
さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。

■花垣純米にごり

今日の日本酒は、北陸福井から届いたどぶろくのような日本酒をいただきます。
それが「花垣」純米にごりです。福井県大野市に蔵を構える「南部酒造場」の醸す日本酒です。

南部酒造場は歴史ある酒蔵です。創業は江戸時代、金物商として大野藩の御用商人を務めます。
明治後半、大野市街の度重なる大火を経て、金物商から酒造業へ業種転換、酒造りをスタートしました。

試験醸造を幾度も繰り返して、はじめて出来上がった酒は、ふくよかで華やかな味わいでした。
その味わいはまるで満開の桜並木のようだと、地元の人々から評判になったのだそうです。

その酒は、爛漫と咲き誇る桜の様子は花の垣根に例えられ、「花垣」と命名されました。
すてきな名前ですね…。飲む前から心が晴れやかになるような縁起の良い酒銘です。

■飲み口は

今日は、そんな「花垣」が力を入れている人気商品の一つ、「純米にごり」をいただきます。

にごり酒と言っても、にごり度合いはさまざまありますが、この酒の瓶に底に沈む澱の量が半端ない…。
瓶を二度三度傾けて澱を全体に行き通らせると、透明な部分まで白く染まって、どぶろくのように真っ白な酒に変わりました。

杯に注ぐと、さらさらと白く杯を満たしていく様は、何とも美しい…。
そのままひと口含むと、とろりと絹のような舌ざわり。平安の貴族たちは、こんな酒を嗜んだのかな…なんて思ったりします。

味わいのほうは、まろやかな甘さが広がります。米の甘味を凝縮したようなしっかりとした甘み。
滑らかな舌触りと相まって、知らず知らず杯が進んでいきます。飲み進めるほどに心地よくなっていく酒です。

この酒は「燗酒コンテスト最高金賞」を受賞している酒ということで、その後、熱燗にしていただきました。
すると、まろやかな甘さはキリリとした甘さに変化、さらにやわらかな酸味も加わって、杯がまた進んでいきました。

気づけば、すっかりいい気分。いつの間にか、目の前に満開の桜が浮かんでくるような、そんな気持ちの良い「花垣」のにごり酒でした。
今日の夢中は、「花垣」純米にごり!とろりまろやか、どぶろくのように真っ白な酒。熱燗もおすすめ!でした。

ありがとう、花垣! ありがとう、南部酒造場!

■基本情報

名称:花垣 純米 にごり
芸材料名:米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合:65%
アルコール分:14度
製造者:株式会社南部酒造場
福井県大野市元町6-10

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 酒ブログへ

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事