
こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。
今日の夢中図書館「日本酒館」は、その街の食と酒を楽しむ「その街酒場」。
今日は、秋田県秋田市へ。地元の居酒屋「秋田乃瀧」で美味しい肴と美味しい日本酒をいただきます。

■秋田乃瀧
その街の食と酒を楽しむ「その街酒場」。今日は、みちのく秋田へ。
秋田市大町にある県内最大の夜の繁華街「川反」(かわばた)にあるこちらの店を訪れました。
それがこちら、「秋田乃瀧」(秋田市大町)です。
「川反」(かわばた)の名の由来となっている川のほとりに店が建っています。


秋田の郷土料理と秋田の酒を提供する昔ながらの居酒屋です。さっそく秋田の日本酒をいただきましょう。
「地酒飲み比べセット」をオーダー。日本有数の酒どころ、秋田。この日は「雪の茅舎」、「阿櫻」、「太平山」の三品です。

お通しは、タケノコと豚肉の味噌煮物。ちょっと濃いめの味付けなのが酒の肴にぴったり。みるみるうちに杯が減っていきます。
ちなみに「雪の茅舎」は由利本荘市、「阿櫻」は横手市、「太平山」は潟上市の酒。それぞれ個性があって美味。秋田は米にも水にも恵まれているから美味しいお酒が出来上がるんでしょうね。

秋田の郷土料理もいただきましょう。まずは「ぎばさ酢物」。「ぎばさ」とは秋田で昔から食べられている海藻(アカモク)のこと。秋田男鹿産の海藻です。
強い粘りと磯の香りが特徴。ネバネバとした食感でぬるりと喉へ吸い込まれていきます。ご飯のお供にも良さそう…。

続いての秋田の味覚は「とんぶりとろろ」。とんぶりとは、ホウキギという植物の実を加工したもの。
見た目から「畑のキャビア」とも呼ばれています。プチプチとした独特の食感が特徴で、とろろと合わせて食すと、ねばプチな食感を楽しめます。これまたご飯にもよく合いそう…。

ご飯に遭うものは酒にも合う…ということで、日本酒を追加でオーダー。「太平山」生酛純米です。
潟上市に蔵を構える児玉醸造の醸す日本酒。同社は、日本酒のほか、味噌やしょう油も手掛ける、いわば発酵食品の老舗。米の旨みが広がるまろやかな甘味がたまりませんでした。


この酒と合わせるのは、秋田の名物「じゅんさい」。じゅんさいは、沼や池に自生するスイレン科の植物。
ゼリー状の粘液で覆われた新芽が特徴で、食用として珍重されます。この新芽のツルツルとした食感がたまりません…。

さらに地元産のキノコを使った「舞茸バター焼き」。舞茸にバター醤油って…。そりゃ間違いなく美味いでしょう。
大ぶりな舞茸にたっぷりバターと醤油が染みてて、噛むほどにじゅわっと旨みと風味が広がります。最高の酒のお供でした。


最後は、秋田男鹿の幻の珍味と言われている「棒あなご焼き」をオーダー。クロヌタウナギの干物を焼いた逸品です。
見た目はグロテスクですが、これが噛みしめるほどに潮の香りと旨みが広がる独特な味わい。これまた最高の酒の肴、バクバクいただきました。


気づけば、あっという間の完食&満腹フィニッシュ。秋田の郷土料理と酒にすっかり引き込まれ、極上のひとときを過ごしたのでした。
今日の夢中は、その街酒場「秋田川反」!秋田の郷土料理と地酒をたっぷりと"秋田乃瀧"でした。
ありがとう、秋田乃瀧! ありがとう、秋田の郷土料理&日本酒!
■基本情報
名称:秋田乃瀧(あきたのたき)
住所:秋田県秋田市大町3丁目1−15
アクセス:秋田駅から徒歩18分またはバス・タクシー
営業時間:17:00~23:00