「巻機」RAIMEI無濾過生酒!フルーティな甘みとクセのある渋みと…新潟南魚沼の新酒

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、「巻機」RAIMEI無濾過生酒!フルーティな甘みとクセのある渋みと…新潟南魚沼の新酒です。
さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。

■巻機RAIMEI

今日は、新潟南魚沼にある名蔵・高千代酒造から届いた日本酒をいただきます。
高千代酒造と言えば、「高千代」「たかちよ」「Takachiyo」など、蔵元の名を冠した銘柄が有名ですが…。

今日いただくのは、そんな高千代酒造が蔵を構える標高1967mの巻機山(まきはたやま)の麓…。
その山の名に冠した日本酒、「巻機」(まきはた)。その新商品「RAIMEI」無濾過生原酒です。

地元・新潟南魚沼産の酒米「一本〆」を100%使用。酒造りでは「扁平精米」という手間のかかる精米方式を採用した逸品です。
さらに「マイクロバブル洗米」という最新の洗米機を使用して、雑味に繋がってしまう目に見えない糠(ぬか)をきれいに取り去るこだわりを取り入れています。

「RAIMEI」(雷鳴)という名前は、雪国の冬に鳴り響く「雪起こしの雷」に由来しています。
この時期に搾られる新酒として、季節感を大切にしたネーミングが施されています。

■飲み口は

それでは早速、南魚沼から届いた「巻機」(まきはた)RAIMEI 無濾過生酒をいただきましょう。

ひと口含むと、まず舌を刺激するのが、ピリッと弾けるような微発泡感
さすがは無濾過生酒。この時期に絞られる新酒ならではの、フレッシュな飲み口を楽しめます。

味わいは、すっきりとした酸味から、やがて米由来の芳醇な旨味と甘みが広がっていきます。
ファースト・インプレッションは、フルーティな女性的な酒。うっとりするような飲み口です。

ただ、杯を進めていくと印象が変わっていきます。次第にやってくるのが、ややクセにある渋味です。
苦みと言っていいような、キリリとした辛口です。口の中をリフレッシュする、爽快なキレ味を楽しめます。

これはヤバい…。芳醇な飲み口と爽快なキレ味に、杯がどんどん進んでいきます。
雷鳴(RAIMEI)に打たれたように、いつの間にか意識を失っていったのでした…。

今日の夢中は、「巻機」RAIMEI無濾過生酒!フルーティな甘みとクセのある渋みと…新潟南魚沼の新酒でした。
ありがとう、巻機 RAIMEI 無濾過生酒! ありがとう、高千代酒造!

■基本情報

名称:巻機(まきはた)RAIMEI 無濾過生酒
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
アルコール分:16度
製造者:高千代酒造株式会社
新潟県南魚沼市長崎328-1

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 酒ブログへ

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事