「飛鸞 HIRAN 青天」生酛造り!長崎平戸から届いた美しい日本酒

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、「飛鸞 HIRAN 青天」生酛造り!長崎平戸から届いた美しい日本酒です。
さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。

■飛鸞 青天

今日いただく日本酒は「飛鸞 HIRAN 青天」(ひらん せいてん)。
長崎県平戸に蔵を構える森酒造場が醸した銘酒です。

「飛鸞」。これはスマホやPCなど文明の利器を借りないと書けない漢字ですね…。
この名前の由来となったのは、この日本酒が醸された長崎県平戸にあります。

「平戸」(ひらど)の地名の由来となったのが、「飛鸞」(ひらん)
平戸島の島影が不死鳥(鸞)の飛んでいる姿に似ていることから「飛鸞」(ひらん)。それが転じて「平戸」(ひらど)になったのだとか。

そんな平戸の街に蔵が設けられたのは明治28年(1895年)
はじめは「小松屋」の屋号で酒を醸していましたが、昭和30年代に「森酒造場」に屋号を変更。このとき、メインブランド「飛鸞」が生まれています。

その平戸由来の名前に象徴されるかのように、「飛鸞」は海外でも高い評価を受けています。
やはり日本でいち早く海外文化に触れたDNAが、いまも生きているのかもしれませんね…。

■飲み口は

それでは早速、長崎平戸の日本酒「飛鸞 HIRAN 青天」をいただきましょう。

杯を口もとに運ぶと、花のような香りが鼻を吹き抜けます。
心地よい気持ちのままひと口含むと、さらに舌の上を爽快な風味が駆け抜けていきます。

なんて軽やかでいて、クリアな飲み口なのでしょうか…。
原酒とは思えない淡麗な飲み口。美しいと言っていいほど、ピュアな飲み口を楽しめます。

この飲み口を引き出しているのが、この酒で用いられた「生酛造り」という伝統的な手法。
蔵の乳酸菌から酒を造り始める手法で、現代技法の2倍以上の時間を費やして仕込みます。確かに、乳酸系の爽快な酸味を感じます。

これは、日本酒でありながら、ワインのような嗜みもできる酒と言えます。
どんな料理にも合うようなスッキリとした飲み口。日本酒が苦手なひとにもおススメです。

ありがとう、飛鸞 HIRAN 青天!

■基本情報

名称:飛鸞 青天 無濾過生
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
原料米:麹米・山田錦20%、掛米・雄町80%
精米歩合:麹米60%、掛米70%
アルコール分:13度(原酒)
仕様:生酛造り
製造者:有限会社森酒造場
長崎県平戸市新町31

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 酒ブログへ

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事