
こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。
今日の夢中図書館「日本酒館」は、その街の食と酒を楽しむ「その街酒場」。
今日は、岩手県盛岡市へ。地元の居酒屋「海鮮料理 沖菜」で美味しい肴と美味しい日本酒をいただきます。

■海鮮料理 沖菜
その街の食と酒を楽しむ「その街酒場」。今日は、北東北の岩手県盛岡市へ。
豊かな漁場・三陸海岸を抱える岩手の地で、この日向かったのはこちらの店です。
盛岡駅から歩いて10数分、海の幸が売りの居酒屋「海鮮料理 沖菜」(おきな)です。
赤と青のカラフルな店名サインが夜の街を照らしています。白い暖簾をくぐって店内へ。

さっそく日本酒をいただきましょう。一杯目は「七福神」純米。岩手最古の酒蔵・菊の司酒造が醸す日本酒です。
飲み口はすっきりさわやか。さすが清流・中津川の伏流水を使用した酒、クイクイと杯が進んでいきます。


酒の肴に頼んだのは、海のパイナップルとも呼ばれる珍味・ほやを使った「ほや酢」。
独特な味と香り、コリッとした食感も楽しめます。苦手なひとは臭みが嫌なんだと思うけど、この三陸産ほやは新鮮なんでしょう。まったく臭みなしで、バクバクいけました。


さらに、この日の刺身のおすすめ、「しまあじ刺身」を注文。
醤油をちょい付けて口に頬張ると、これがトロうま…。噛むほどにふんわりと甘みが広がりました。


たまらず次の日本酒をオーダー。岩手紫波町の地酒「掘の井」純米吟醸です。
ひと口含むと、まろやかな酸味。さらに杯を進めていくと、やさしい甘みが広がります。「酒造りは米作りから」を掲げる蔵元自慢の米の旨みが感じられる日本酒です。


続いて頼んだ料理は「こまいの焼き物」。こまいは、カンカイ(寒海)とも呼ばれる寒流の魚。
焼きたてで提供されたので、アツアツでほくほく。マヨネーズをつけて食べたら、これはもう最強の酒の肴です。骨ごとバリバリ食べたら、酒が一気に進みました。

気づけば、あっという間の完食&満腹フィニッシュ。岩手の魚と酒を存分に楽しめました。
今日の夢中は、その街酒場「岩手盛岡」!珍味も刺身も焼魚も地酒もぜんぶ美味しく"海鮮料理 沖菜"でした。
ありがとう、海鮮料理 沖菜! ありがとう、その街酒場「岩手盛岡」!
■基本情報
名称:海鮮料理 沖菜
住所:岩手県盛岡市中央通2丁目9−10 真木ビル 1F
アクセス:JR盛岡駅から徒歩12分
営業時間:17:00~22:00
定休日:日曜日