稲とアガベ「稲とコウジLAST」!秋田男鹿の若き蔵元が醸す、原料米への愛あふれるクラフトサケ

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、稲とアガベ「稲とコウジLAST」!秋田男鹿の若き蔵元が醸す、原料米への愛あふれるクラフトサケです。
さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。

■稲とコウジ

秋田男鹿で新しい酒「クラフトサケ」に挑戦する若き蔵元「稲とアガベ」
「クラフトサケ」とは、日本酒の製造技術をベースとしたお酒、またはそこに副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒です。

いま、若者を中心とした多くの造り手がこのジャンルで事業を立ち上げています。稲とアガベもその一つです。
現在の日本では、日本酒をつくるための免許の新規発行が原則として認められていないんですよね…。
そんな中、稲とアガベをはじめとした造り手が立ち上げたのがクラフトサケという新ジャンル。これは応援しないわけにはいかないじゃないですか。

以前、彼らの醸す「交酒 花風」(こうしゅ はなかぜ)を呑んで、すっかりクラフトサケのファンになった館長ふゆき。
今回は、さらなる彼らの代表銘柄「稲とコウジ LAST」をいただきます。その名のとおり、全量米麹(こうじ)で仕込んだクラフトサケです。

この「稲とコウジ」は、稲とアガベの創業当初から醸して来たラインナップ。ただ、今回は「LAST」と銘打っている通り、もしかしたら最後になるかもしれない逸品。
ラベル裏には、この「稲とコウジ」にかける蔵元の熱い思いが刻まれています。

全量米麹で仕込んだクラフトサケ(クラフトサケブリュワリー協会の定義)です。創業当初から醸してきた「稲とコウジ」。我々のラインナップの中で、すべてお米由来のものでつくれる唯一の澄み酒なので、思いついた時は革命的に感じてましたし、麹造りの技術が非常に試されるので愛着のあるお酒です。(商標も取りました笑)でも、色々考えた末、これがLAST。いつかまた造るかもしれませんし、一生造らないかもしれません。ありがとう「稲とコウジ」。さようなら。

■飲み口は

それでは早速、秋田男鹿の稲とアガベの醸すクラフトサケ「稲とコウジ」をいただきましょう。

日本酒というよりはワインに近いお洒落なボトルを開栓して、杯にトクトクと注ぎます。
ほのかに香る果実のような香りとともにひと口含むと、ゆるりと美しい酸味が口の中に広がりました。

フレッシュな果実のような酸味…まだ熟していない青りんごのような酸味が口の中を飛び交います。
これは、クラフトサケが若者や女性という新たなファンを獲得している理由がよく分かる…。

次にやって来るのが、蜂蜜のようなまろやかで深い甘みです。これが米麹の旨みでしょうか…。
フレッシュな酸味とまろやなか甘味。このコラボレーションは反則級の美味さです。杯がどんどん進んでいきます。

気づけば、すっかりいい気分。心はこの酒を醸した秋田県の田園に飛んでいきました。
稲とアガベがすごいのは、精米歩合90%というところ。吟醸・大吟醸ブームの中で米を磨くのが主流の日本酒業界なかで、ほとんど磨いていないんですよね…。
なんでも、米を大切にする"磨かない酒"を追求しているのだとか。そんなところも惹かれますよね。

今日の夢中は、稲とアガベ「稲とコウジLAST」!秋田男鹿の若き蔵元が醸す、原料米への愛あふれるクラフトサケでした。
ありがとう、稲とアガベ! ありがとう、稲とコウジLAST!

■基本情報

名称:稲とコウジLAST -全量米麹-
原材料名:米麹(秋田県産米)
原材料名:秋田県産米100%使用
精米歩合:90%
アルコール分:14度
製造者:稲とアガベ株式会社
秋田県男鹿市船川港船川字新浜町1番21

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 酒ブログへ

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事