東北 オオムラサキも惹かれる美味さ!奥会津の銘酒・国権「赤てふ」 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、奥会津の酒蔵・国権酒造から限定純米酒「赤てふ」です。 ■国権 今日はまた、美味しい酒蔵に出会いました。 それが、福島の南会津に蔵を構える国権酒造です。 創立は明治10年。 福島県でも有数の豪雪地帯、南会津で酒造りに励む酒蔵です。 厳選した酒造用米や地... ふゆき
東北 山本「ど辛」純米生酒 油断禁物、キレッキレの超辛口酒 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、秋田の地酒「山本」から「ど辛」純米生酒です。 ■ど辛 当図書館で何度もとり上げているお気に入りの日本酒、秋田の地酒「山本」。 その「山本」から、なんともパワフルなネーミングの逸品が届きました。 その名も「ど辛」。純米生酒です。 名前のとおり、日本酒度... ふゆき
東北 酒造りへのこだわりが復活させた会津の銘酒!「寫樂」純米酒 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、会津の名酒「寫樂」純米酒です。 ■寫樂(しゃらく) 日本酒ファンに人気の日本酒、「寫樂」(しゃらく)。 会津若松に蔵を構える宮泉銘醸の看板銘柄です。 もともと「寫樂」という銘柄は、宮泉銘醸と同じく花春酒造から分家した会津若松の蔵元、東山酒造のものでし... ふゆき
東北 復活蔵が生んだ新しい時代につなぐ美酒!「AKABU」純米ひやおろし こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、岩手の赤武酒造が醸す「AKABU」純米ひやおろしです。 ■赤武酒造 日本酒「AKABU」を手掛ける赤部酒造。 もともとは、三陸海岸沿いの岩手県大槌町に蔵を構えていました。 代表銘柄「浜娘」の醸造元として地元から愛される蔵です。 その蔵を悲劇が襲ったの... ふゆき
東北 ワイングラスで美味しい日本酒2019金賞!その名も「冬樹」 こんにちか。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、純米吟醸生原酒「冬樹FFF」です。 ■ふゆきと冬樹 館長ふゆきのためにあるような日本酒に出会いました。 その名も「冬樹」。 こんな銘柄あったんですねー。 旅先の酒屋で見つけてびっくり。もちろん即買いしました。 この日本酒を醸造するのは、秋田県仙北市の... ふゆき
東北 深く蒼く広がる旨み…「山本 ミッドナイトブルー」純米吟醸 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、秋田の地酒「山本」の限定醸造品、「ミッドナイトブルー」です。 ■山本 蔵元は、秋田県八峰町にある山本合名会社。秋田の北部、白神山地のふもとにある蔵元です。 代表的な銘柄として、蔵元の名を冠した「山本」のほか「白瀑」があります。 チャレンジングな酒造り... ふゆき
東北 陸奥八仙 V1116!ワイン酵母で仕込まれたチャレンジ日本酒 こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、ワイン酵母を使用したチャレンジ酒、「陸奥八仙 V1116」です。 ■陸奥八仙 V1116 八戸酒造が醸す「陸奥八仙」。酒屋で見かけるとつい買っちゃう。館長ふゆきの大好きな銘柄です。 ある日、ある酒屋に行くと、見たことのない陸奥八仙を見かけました。なに?... ふゆき
東北 新政「No.6 S-type」!日本酒はここまで美しくなれるのか… こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、大好きな酒蔵「新政酒造」から「No.6 S―type」(ナンバーシックス エスタイプ)です。 ■新政酒造 新政酒造は、当「夢中図書館」でも何度か取り上げている、個人的に愛してやまない秋田の酒蔵です。 同蔵の醸造方針は、「秋田県産の酒米を生酛純米づくり... ふゆき
東北 2019年もドキドキ!ネーミングの理由は意外にも…純米吟醸「山本」ドキドキ こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、秋田の地酒「山本」の純米吟醸「ドキドキ」です。 ■ドキドキ再び 今年もこの日本酒がやって来ました。純米吟醸「山本」ドキドキ。 ちょうど1年前、このインパクトのある日本酒に出会って、すっかり山本にハマっていきました。名前はもちろん、味も強烈だったんですよ... ふゆき
東北 爽やかでフルーティな夏限定酒「陸奥八仙 夏吟醸」 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森八戸の銘酒「陸奥八仙」の夏限定酒「陸奥八仙 夏吟醸」です。 ■陸奥八仙 当「夢中図書館」でも何度か紹介している「陸奥八仙」。 青森の八戸酒造が丹精込めて手がける日本酒です。 名前の由来は、中国に伝わる八人の仙人(酔八仙)の故事から。 ここには、酒... ふゆき
東北 津軽の銘酒「豊盃」純米吟醸 爽やかな酸味と豊かな香味の新酒 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森津軽の銘酒「豊盃」純米吟醸、新酒です。 ■津軽の銘酒青森津軽の銘酒「豊盃」(ほうはい)。 当夢中図書館「日本酒館」で幾度か取り上げたことのある、弘前の三浦酒造が醸す銘酒です。 創業は1930年(昭和5年)。 家族と地元の蔵人たちで切り盛りする、こ... ふゆき
東北 濃厚で上品な甘みを楽しむ貴醸酒「陽乃鳥」新政酒造 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、大好きな酒蔵「新政酒造」から貴醸酒「陽乃鳥」(ひのとり)です。 ■新政酒造 新政酒造は、当「夢中図書館」でも何度か取り上げている、個人的にどハマリの秋田の酒蔵です。 その特徴は、秋田県産米へのこだわり、そして、生酛(きもと)純米造りへのこだわりです。... ふゆき
東北 クラシック酵母飲み比べ!純米吟醸生原酒「山本」7号酵母 夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、純米吟醸生原酒「山本」7号酵母です。 ■山本 お気に入りの日本酒「山本」。 秋田の北部、白神山地の麓にある蔵元、山本合名会社がつくる代表的な銘柄です。 チャレンジングな酒造りが魅力の蔵元で、今回も日本酒好きにはたまらない企画が届けられました。 それが、「温故知新... ふゆき
東北 温故知新の思いを込めた日本酒 純米吟醸生原酒「山本」6号酵母 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、純米吟醸生原酒「山本」6号酵母です。 ■山本 蔵元は、秋田の北部、白神山地の麓にある蔵元、山本合名会社です。 代表的な銘柄として、蔵元の名を冠した「山本」のほか「白瀑」があります。 チャレンジングな酒造りが魅力の酒蔵で、当図書館でも何度か取り上げまし... ふゆき
東北 宮城最古の酒蔵が醸す、旨みとキレある日本酒「純米酒 鳳陽」 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、宮城の地酒「鳳陽」純米酒をいただきます。 ■宮城県最古の酒蔵 宮城の地酒「鳳陽」(ほうよう)。 これを醸すのは、宮城県最古の造り蔵、内ケ崎酒造店です。 ときは1618年。伊達政宗が初代の内ケ崎筑後に、富谷の地に宿場を設けることを命じたのが始まりと言わ... ふゆき
東北 幻の米で醸す芳醇な限定日本酒「陸奥八仙レイメイ40純米大吟醸」 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森八戸の銘酒「陸奥八仙」の超限定品「レイメイ40 純米大吟醸」です。 ■出会い 当「夢中図書館」で紹介するのは三度目になります。青森は八戸の銘酒「陸奥八仙」。 以前、宮城の仙台に行ったときに、地元の方からオススメされたのがこの酒でした。青森の八戸の... ふゆき
東北 甘くて濃い日本酒に口説かれる?「くどき上手」純米大吟醸 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、山形の銘酒「くどき上手」純米大吟醸です。 ■くどき上手 くどき上手。創業は明治8年(1875年)。 羽黒町の出羽三山入口近くに位置する小さな蔵元です。 名前とラベルがインパクトありますよね。 艶っぽいラベルは、江戸時代の絵師・喜多川歌麿の浮世絵を使っ... ふゆき
東北 阿武隈の大地が育んだ日本酒「一歩己(いぶき)」純米吟醸 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、福島の地酒「一歩己(いぶき)」純米吟醸です。 ■阿武隈の地酒 福島の銘酒「一歩己」。「一歩己」は「いぶき」と読みます。 当「夢中図書館」で取り上げるのは2回目です。 蔵元は、福島の阿武隈山地の小さな町にある豊国酒造。 その歴史は古く、江戸の天保年間の... ふゆき