東北 2019年もドキドキ!ネーミングの理由は意外にも…純米吟醸「山本」ドキドキ 2019年7月19日 こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、秋田の地酒「山本」の純米吟醸「ドキドキ」です。 ■ドキドキ再び 今年もこの日本酒がやって来ました。純米吟醸「山本」ドキドキ。 ちょうど1年前、このインパクトのある日本酒に出会って、すっかり山本にハマっていきました。名前はもちろん、味も強烈だったんですよ... ふゆき
東北 爽やかでフルーティな夏限定酒「陸奥八仙 夏吟醸」 2019年7月12日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森八戸の銘酒「陸奥八仙」の夏限定酒「陸奥八仙 夏吟醸」です。 ■陸奥八仙 当「夢中図書館」でも何度か紹介している「陸奥八仙」。 青森の八戸酒造が丹精込めて手がける日本酒です。 名前の由来は、中国に伝わる八人の仙人(酔八仙)の故事から。 ここには、酒... ふゆき
東北 津軽の銘酒「豊盃」純米吟醸 爽やかな酸味と豊かな香味の新酒 2019年5月17日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森津軽の銘酒「豊盃」純米吟醸、新酒です。 ■津軽の銘酒青森津軽の銘酒「豊盃」(ほうはい)。 当夢中図書館「日本酒館」で幾度か取り上げたことのある、弘前の三浦酒造が醸す銘酒です。 創業は1930年(昭和5年)。 家族と地元の蔵人たちで切り盛りする、こ... ふゆき
東北 濃厚で上品な甘みを楽しむ貴醸酒「陽乃鳥」新政酒造 2019年4月19日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、大好きな酒蔵「新政酒造」から貴醸酒「陽乃鳥」(ひのとり)です。 ■新政酒造 新政酒造は、当「夢中図書館」でも何度か取り上げている、個人的にどハマリの秋田の酒蔵です。 その特徴は、秋田県産米へのこだわり、そして、生酛(きもと)純米造りへのこだわりです。... ふゆき
東北 クラシック酵母飲み比べ!純米吟醸生原酒「山本」7号酵母 2019年3月29日 夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、純米吟醸生原酒「山本」7号酵母です。 ■山本 お気に入りの日本酒「山本」。 秋田の北部、白神山地の麓にある蔵元、山本合名会社がつくる代表的な銘柄です。 チャレンジングな酒造りが魅力の蔵元で、今回も日本酒好きにはたまらない企画が届けられました。 それが、「温故知新... ふゆき
東北 温故知新の思いを込めた日本酒 純米吟醸生原酒「山本」6号酵母 2019年3月22日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、純米吟醸生原酒「山本」6号酵母です。 ■山本 蔵元は、秋田の北部、白神山地の麓にある蔵元、山本合名会社です。 代表的な銘柄として、蔵元の名を冠した「山本」のほか「白瀑」があります。 チャレンジングな酒造りが魅力の酒蔵で、当図書館でも何度か取り上げまし... ふゆき
東北 宮城最古の酒蔵が醸す、旨みとキレある日本酒「純米酒 鳳陽」 2019年3月15日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、宮城の地酒「鳳陽」純米酒をいただきます。 ■宮城県最古の酒蔵 宮城の地酒「鳳陽」(ほうよう)。 これを醸すのは、宮城県最古の造り蔵、内ケ崎酒造店です。 ときは1618年。伊達政宗が初代の内ケ崎筑後に、富谷の地に宿場を設けることを命じたのが始まりと言わ... ふゆき
東北 幻の米で醸す芳醇な限定日本酒「陸奥八仙レイメイ40純米大吟醸」 2019年3月8日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森八戸の銘酒「陸奥八仙」の超限定品「レイメイ40 純米大吟醸」です。 ■出会い 当「夢中図書館」で紹介するのは三度目になります。青森は八戸の銘酒「陸奥八仙」。 以前、宮城の仙台に行ったときに、地元の方からオススメされたのがこの酒でした。青森の八戸の... ふゆき
東北 甘くて濃い日本酒に口説かれる?「くどき上手」純米大吟醸 2019年2月15日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、山形の銘酒「くどき上手」純米大吟醸です。 ■くどき上手 くどき上手。創業は明治8年(1875年)。 羽黒町の出羽三山入口近くに位置する小さな蔵元です。 名前とラベルがインパクトありますよね。 艶っぽいラベルは、江戸時代の絵師・喜多川歌麿の浮世絵を使っ... ふゆき
東北 阿武隈の大地が育んだ日本酒「一歩己(いぶき)」純米吟醸 2019年1月25日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、福島の地酒「一歩己(いぶき)」純米吟醸です。 ■阿武隈の地酒 福島の銘酒「一歩己」。「一歩己」は「いぶき」と読みます。 当「夢中図書館」で取り上げるのは2回目です。 蔵元は、福島の阿武隈山地の小さな町にある豊国酒造。 その歴史は古く、江戸の天保年間の... ふゆき
東北 幻の米から生まれた青森の銘酒「田酒 純米吟醸 古城乃錦」 2018年12月28日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の「夢中」は、青森の銘酒、「田酒 純米吟醸 古城乃錦」です。 ■田酒 なかなか入手が難しい「田酒」。 青森市に蔵を構える西田酒造店が醸す銘酒です。 田酒という名前は、日本の田んぼでつくられたものしか使わないというこだわりにあります。 しかも、醸造用アルコールや... ふゆき
東北 怒りの蛙に要注意。新政こだわりの低アルコール発泡性清酒「天蛙」 2018年11月9日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、大好きな酒蔵「新政酒造」から「天蛙(あまがえる)」です。 ■新政酒造 新政酒造は、当「夢中図書館」でも何度か取り上げている、個人的にドハマりの秋田の酒蔵です。 その特徴は、秋田県産米へのこだわり、そして、生酛(きもと)純米造りへのこだわりです。 秋田... ふゆき
東北 兵(つわもの)どもが夢の酒!津軽の銘酒”豊盃” 特別純米酒 2018年9月14日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森津軽の銘酒「豊盃」特別純米酒です。 ■津軽の銘酒 青森津軽の銘酒「豊盃」(ほうはい)。 以前にも当夢中図書館「日本酒館」で取り上げたことのある、弘前の三浦酒造が醸す銘酒です。 創業は1930年(昭和5年)。 家族と地元の蔵人たちで切り盛りする、こ... ふゆき
東北 自慢の米から醸す日本酒はフレッシュ&メロウ ”雪の茅舎”純吟 2018年8月10日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、秋田の銘酒「雪の茅舎」です。 ■雪の茅舎 秋田の由利本荘の銘酒「雪の茅舎」。 醸すのは、全国新酒鑑評会で幾度となく金賞を受賞している実力派の酒蔵、齋彌酒造店です。 齋彌酒造店では、杜氏をはじめとする蔵人が自ら、酒米「秋田酒こまち」を栽培しています。 ... ふゆき
東北 好戦的な鳩が舞う!青森十和田の銘酒”鳩政宗”しぼりたて特別純米 2018年7月20日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、青森十和田の銘酒「鳩正宗」特別純米酒、しぼりたて生です。 ■鳩正宗 銘酒「鳩正宗」を醸すのは、明治32年創業の鳩正宗株式会社です。 蔵を構えるのは、八甲田おろしが吹きすさぶ青森県十和田。 冬は厳寒となるこの地方、それが酒造りには好条件。 さらに、十和... ふゆき
東北 強烈なリンゴの酸味にドキドキ!?夏にぴったり「山本」純米吟醸 2018年7月6日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、秋田の地酒「山本」の純米吟醸、「ドキドキ」です。 ■山本 蔵元は、秋田県八峰町にある山本合名会社。秋田の北部、白神山地のふもとにある蔵元です。 代表的な銘柄として、蔵元の名を冠した「山本」のほか「白瀑」があります。 チャレンジングな酒造りが魅力の酒蔵... ふゆき
東北 鳴子温泉郷の米と温泉水で仕込んだ日本酒”中山平”特別純米 2018年6月22日 こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、鳴子温泉郷の中山平温泉でつくられた純米酒「中山平」です。 ■鳴子温泉 鳴子温泉は、宮城県の大崎市にある名湯です。 宮城県の秋保温泉、福島県飯坂温泉と並んで、奥州三名湯に数えられることもあります。 「鳴子」の名前は、源義経と郷御前の間に子供が生まれたと... ふゆき
東北 雪深い横手で育む寒仕込みの銘酒「阿櫻」特別純米 無濾過原酒 2018年6月1日 阿櫻(あざくら) 特別純米 無濾過原酒 山内杜氏 照井俊男 大潟産ふくひびき全量仕込 一口飲むと、強烈な酸味。喉を通った後も、舌の上に酸味と渋みが残ります。 無濾過原酒とあって、なんとも荒々しい味。秋... ふゆき